PR

認知症ってなに?早期発見・接し方・家族の悩みまで、まるっと解説!

介護

1. 認知症とは?まず押さえたい基本のキ

こんにちは。今回は「認知症」について解説していきます。

まず大事なのは、「認知症=ただの物忘れ」ではないということ。認知症とは、脳の機能が病気などで低下し、記憶・判断・思考などがうまくできなくなり、日常生活に支障が出る状態を指します。

  • 同じ話を何度も繰り返す
  • 道に迷いやすくなる
  • 金銭管理ができなくなる
  • 感情の起伏が激しくなる

こうした変化が「生活に影響を与える」ようになった時、それは単なる物忘れではなく、認知症のサインかもしれません。

ちょっとした物忘れと、認知症の違いってよく分からなくなるよね。
“体験したそのものを”を忘れてしまうのが認知症
“思い出せない”だけなら物忘れ。
ここを区別できるといいよ。

2. 認知症の主な原因と4つのタイプ

認知症にはいくつかの種類があり、それぞれ症状や対応が異なります。
代表的な4つのタイプを紹介します。
【代表的な認知症の種類】
アルツハイマー型認知症
特徴:認知症の中で最も多く全体の約半数を占める。
初期症状は”物忘れ”から始まり、徐々にゆっくりと進行する記憶障害。
原因:脳にアミロイドβ(タンパク質)が蓄積して脳細胞が死滅し、脳が委縮する。

脳血管性認知症
特徴:比較的急速に進行する。脳血管性疾患を繰り返すたびに段階的に進行。
初期症状は”物忘れ”・”頭痛”・”めまい”
原因:脳梗塞や脳出血など。脳の血管が詰まったり、出血したりすることで脳の細胞に酸素が送られず、神経細胞が死滅する。

レビー小体型認知症
特徴:急速に進行したり、ゆっくりと進行したりと良いとき悪いときを繰り返しながら進行していく。
初期症状は”幻視”・”妄想”・”うつ状態”。パーキンソン病と似た症状がでる。
原因:レビー正体という物質(特殊なたんぱく質)が脳に付着し脳幹に蓄積することで、神経細胞が壊れて減少していく。

前頭側頭型認知症
特徴:初老期の認知症に多い。感情の抑制がきかなくなり、衝動的な行動を起こすことがあるのが特徴。
初期症状は、同じ言葉や動作を繰り返し、身だしなみに無頓着になる。
原因:ゆっくりと年単位で進行し、前頭葉と側頭葉だけが委縮する。

認知症については政府広報オンラインでも詳しく解説しております。

知っておきたい認知症の基本 | 政府広報オンライン
年齢にかかわらず誰もがなり得る認知症について、一人ひとりが「自分ごと」として理解する必要があります。認知症とは?どんな症状が出るの?症状が出たらどうすればいい?家族や周囲は、本人とどう接したらいいの?困ったときに気軽に聞ける相談先は?そのよ...

「種類によって“関わり方”が変わるよ。たとえば幻視のあるタイプには“否定しない”ことがとても大事!」

3. 認知症の初期症状と見逃しがちなサイン

認知症は早期発見がカギになります。次のような行動が見られたら注意しましょう。

  • 買い物で同じ物を何度も買う
  • 話が飛んでまとまらない
  • 料理の手順を忘れる
  • 急に怒りっぽくなる

こうした変化が少しずつ起こり、本人も家族も戸惑うことがあります。

「“おかしいな?”と思ったら、まずは受診!無理に病院に連れて行かず、自然な会話で“気づかせる”のがポイントだよ」

4. 診断と治療の流れを知っておこう

認知症かどうかを調べるには、以下のようなステップがあります。

  1. 本人・家族からの問診
  2. 認知機能テスト(長谷川式、MMSEなど)
  3. MRIやCTによる脳の画像診断

治療は、進行を遅らせる薬物療法と、生活機能を支える非薬物療法を併用します。

「診断がつくと、“どう関わればいいか”が分かるようになるんだよ! 恐れず、まずは知ることから始めよう」

5. 認知症の人との接し方の基本

認知症の方と上手に関わるには、次の5つが大切です。

  • 否定しない:間違いを正すより共感を
  • 急がせない:ゆっくり、穏やかな声かけ
  • 目線を合わせる:同じ高さで話すことで安心感
  • 話をよく聞く:本人の言葉を遮らず受け止める
  • 役割を持ってもらう:“できること”を任せる

「“間違いを正す”より“その人の世界や生活感を受け入れる”ことが、信頼の第一歩だよ!」

6. 家族の不安とどう向き合えばいい?

介護する家族にとって、認知症はとても大きなテーマです。

疲れ、不安、孤独…。でも、助けを求めてもいいのです。

利用できる支援制度:

  • 介護保険によるサービス(訪問介護、デイサービスなど)
  • 地域包括支援センターでの相談
  • 認知症カフェや家族会

「“がんばりすぎない勇気”も大事。声を出せば、ちゃんと届くよ。ひとりじゃないからね!」

7. 認知症と共に生きるこれからの社会

日本では65歳以上の約7人に1人が認知症になるといわれています。今後もこの数は増え続ける見込みです。

だからこそ、認知症になっても「自分らしく生きられる社会」を作っていく必要があります。

“認知症になっても大丈夫”って、言える社会が理想だよね。わたしも応援するよ!

まとめ

  • 認知症は【脳の障害機能の低下】で、日常生活に支障をきたす
  • 早期発見と正しい診断・対応が重要
  • 家族や介護者は“否定しない・焦らせない”を意識する
  • 支援制度や相談機関を上手に活用しよう
  • 認知症とともに、安心して暮らせる社会づくりが大切

次回は、「認知症の進行段階とその特徴」について解説します。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました