PR

無資格でも介護の仕事はどこまでできる?

資格

こんにちは。

介護の世界に興味があるけれど、「資格がないと働けないのでは?」と不安を感じていませんか?

2024年4月の制度変更により「介護職は無資格」では働けない場面も増えましたが、一定の条件を満たせば無資格でも働き始めることができます。

さきこ
さきこ

今回は、「無資格でもできる介護の仕事」について、制度の変更点を含めて分かりやすく解説します。
アシスタントのこひなちゃんにも登場してもらいますよ!


1. 無資格で介護の仕事はできるの?

2021年4月の介護報酬改定に伴い、2021年4月から2024年3月までの3年間は無資格でもか介護の仕事ができましたが、2024年4月からは、介護現場で働く無資格の職員に対し「認知症介護基礎研修」の受講が義務づけられました。

ですが・・「介護の仕事は一部できるけれど、条件付き」です。

新しく介護職に就く人には「1年間の猶予期間」が設けられており、その間に研修を受講すれば無資格でも働けます。

認知症介護基礎研修」は、認知症の方と接するための基本的な知識や対応の仕方を学ぶ研修なんだよ。
無資格の人でも、これを受ければ介護の現場で安心して働けるようになるの!


2. 認知症介護基礎研修とは?

  • 受講時間:150分ほど(eラーニングが主流)
  • 学ぶ内容:認知症の基礎理解、接し方、事故予防など
  • 費用:無料〜数千円(自治体によって異なる)
  • 対象:無資格で介護保険施設・事業所に勤務する人

この研修を受けると、無資格でも「介護助手」や「生活支援員」として働けるようになります。

この研修は、介護福祉士のような国家資格じゃなくて、もっと基本的な入門編。
だけど、認知症の理解があるだけで、介護現場での関わり方がぜんぜん違ってくるんだよ!


3. 無資格でできる仕事の範囲

業務内容無資格(未研修)認知症介護基礎研修
(修了者)
       備考・補足
食事の配膳・片付け◎(可能)◎(可能)食事の準備・片付け等の間接業務
居室の清掃・リネン交換◎(可能)◎(可能)清掃・洗濯・環境整備
見守り(安全確認、巡回)×(原則不可)◎(可能)コミュニケーションや
声掛けを含む
レクリエーションの補助◎(可能)◎(可能)企画運営ではなく
補助や誘導程度
移動の補助
(車いす・歩行介助)
△(有資格者の指導では可能)△(有資格者の指導の下で身体介護が可能)単独では不可能     
安心・安全に介助するためには、は正しい介護の知識と技術が必要
初任者研修以上が必須
入浴介助
(身体への直接介助)
△(有資格者の指導の下で身体介護が可能)△(有資格者の指導の下で身体介護が可能)単独では不可能
安心・安全に介助するためには、は正しい介護の知識と技術が必要
初任者研修以上が必須
排泄介助
(おむつ交換等)
△(有資格者の指導の下で身体介護が可能)△(有資格者の指導の下で身体介護が可能)単独では不可能
安心・安全に介助するためには、は正しい介護の知識と技術が必要
初任者研修以上が必須
認知症の方への
声掛け対応
△(制限はあるが、認知症基礎研修の資格が必要)◎(可能)不安や混乱への対応
安心を与える支援等が必要
医療的ケア
(吸引・経管栄養等)
×(不可)×(不可)看護師・介護福祉士+喀痰吸引等研修を修了した介護職員のみである。

身体に直接触れるケア(身体介護)については、有資格者の指導の下で身体介護サポートは可能です。
無資格・未研修では出来ることがごく限られています。
介護施設で働く無資格者は、有資格者とは範囲が異なるため、専門的知識や技術を必要としない業務に携わので基本的に介護職員のサポートに回ることが多いです。

お部屋の掃除や配膳、見守りなどの“間接的な介護”は無資格でも大丈夫。
でも、入浴や排せつの介助は慎重になる施設が多いんだ。だからこそ、ステップアップが大事だよ!


4. 無資格からのステップアップも可能!

将来的に本格的に介護職として働きたい人には、資格取得をおすすめします。

主な資格ルート

  1. 介護職員初任者研修(入門資格)
    修了まで:1〜2ヶ月
    費用:5〜10万円前後(助成金利用可能)
  2. 介護福祉士実務者研修(国家資格への道)
    修了まで:約6ヶ月
    初任者研修よりも実践的内容
  3. 介護福祉士(国家資格)
    実務経験3年以上+実務者研修修了が必要

無資格でもスタートは切れるから大丈夫!
でも、長く働くなら資格があると安心だし、待遇もよくなるよ!
まずは認知症介護基礎研修から始めて、次のステップを考えてみようね!


5. まとめ:無資格でも“今すぐ”介護の現場へ!

  • 無資格だからといって介護の仕事をあきらめなくてもOK!
  • 2024年以降は「認知症介護基礎研修」の受講が必須
  • 配膳・清掃・見守りなどからスタートできる
  • 資格取得でできること・働ける場所が広がる

◆次回予告◆

次回のテーマは――
介護職員初任者研修ってどんな資格?無資格からの最初の一歩を詳しく解説!

「資格を取るなら何から始めればいいの?」
「初任者研修ってどれくらい大変?」
「費用や期間、働きながらでも取れるの?」

そんな疑問に、ケアリーちゃんがお答えします!
無資格からキャリアアップを考えている方、必見の内容です。お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました