「暑くないのに、熱中症?」
こんにちは。
6月のこの時期、梅雨の時期なのに「熱中症」と聞いてピンと来ない方も多いのではないでしょうか。
実は私も、最初はいまいちピンときていませんでした。
ですが今の時期こそ特に注意が必要なんです。
今回は、近年増えている「梅雨型熱中症」の特徴と、高齢者・介護現場・私たち自身ができる対策について詳しくお話しします。
まずは基本から:熱中症とは?

熱中症は、体内の熱をうまく外に逃せなくなることで起こる健康障害です。
高温多湿な環境で、汗をかいてもその汗が蒸発せず、体温が上昇し続けると、以下のような症状が出ます。
主な症状
- めまい・立ちくらみ
- 頭痛・吐き気
- 体のだるさ・異常な汗
- けいれん・意識障害
要注意!梅雨型熱中症とは?梅雨型熱中症の特徴
梅雨型熱中症とは、気温がさほど高くないにも関わらず、湿度が高いために汗が蒸発しにくく、体内に熱がこも発症する熱中症です。
身体が暑さに慣れていないため、体温調節する準備が不十分であるからです。
こんな特徴があります
- 曇りや雨でも発症
- 湿度80%以上で汗が蒸発できず、体温が下がらない
- エアコン未使用の室内・夜間にも注意
- 暑熱順化(暑さに体が慣れる)前に発症しやすい

筆者の職場でも、エアコン使用しているのに、湿度が75%になることが多くみられているよ。
2025年6月の状況
6月に入ってからは、熱中症疑いで搬送される方が多く、梅雨型熱中症の影響とみられています。
熱中症警戒アラートも各地で連日発令中。気象庁の情報をこまめにチェックしましょう。
「まだ夏じゃないから大丈夫」ではなく、「今が一番危ない」と意識を変えることが重要です。
なぜ高齢者に熱中症が多い理由
高齢者は次の理由で特に注意が必要です。
- 症状が曖昧で気づきにくい
- 暑さや、のどの渇きに鈍感
- 体内の水分量が少ない
「なんだかだるい」「頭が重い」といった曖昧な症状に留まり、重症化するまで気づかれないことも少なくありません。

「いつもと様子が違うな」と思ったら、熱中症を疑うこと事が大事です。
高齢者のための予防対策
環境を整える
- 除湿機能を活用し、湿度を60%以下に
- 通気性の良い服装、寝具での体温調整
- 室内に温湿度計を設置して「見える化」
- 通気性の良い服装、寝具での体温調整
水分補給のコツ
- 喉が渇く前の定時の水分補給を習慣に
- 1日1.5ℓが目安です。(一気に飲むのではなく8回に分けて飲むのがいいみたいです)
介護者・私たち自身のケアも忘れずに
介護現場は常に動き回るため、気づかないうちに脱水していることも。
筆者も、マスクを着用して仕事をしているため、めまいや立ち眩みになることが多いですよ。
また、夜勤明けや送迎後のタイミングは特に注意が必要です。
注意ポイント
- 冷たい飲み物の飲みすぎに注意
- 塩分も適度に補給(タブレットや梅干しなど)
- マスク着用時は特にこまめな水分補給を
- 帰宅後の入浴で体温を整える
こひなちゃんのアドバイス☕

こんにちは、こひなです🌼
「梅雨型熱中症」は、しとしと雨の日でも起こるこわい熱中症…。
熱中症対策としてオススメの飲み物を紹介します!!
オススメの飲み物
経口補水液(OS-1)
体調不良時や脱水症状があるときにはOS-1が最適だよ。
- ナトリウムやカリウムなどの電解質が脱水症状に効果的。
- 体調不良や脱水症状時の水分・塩分補給に最適。
- 注意:ナトリウムやカリウムがを多く含まれている飲み物だから、健康な人が普段の水分補給として飲むのはNGだから注意してね。
スポーツドリンク(アクエリアス・ポカリスエット)
軽度の熱中症予防・スポーツで大量に汗をかいたときに最適だよ。
- 糖分と電解質がバランスよく含まれている
- 栄養とエネルギー補給にも効果的
- 注意:スポーツドリンクには、糖分が多いから飲みすぎには注意してね。

スポーツドリンク500㎖のペットボトル1本に対して
約砂糖30g入っていると言われています。
角砂糖でいえば7個分なんだって!!
麦茶
日常の水分補給
- 麦茶にはカフェインが含まれておらず、ミネラルが豊富
- 裏技アレンジ
- 麦茶1ℓ+砂糖大さじ1杯=スポーツドリンク風
- 麦茶+塩1g=経口補水液風

利用者さんに砂糖入りの麦茶を飲んでいただいたら
とても好評でした。
私も試しに飲んでみました
砂糖入りの麦茶は飲みやすくおいしかったです。
でも塩入の麦茶は・・・正直美味しくなかったです。
(あくまで個人の感想です)
熱中症や脱水症状には避けたい飲み物
次に紹介するのは、熱中症対策にはオススメできない飲み物です。
- カフェインが多く含まれている飲み物
- アルコール
- 炭酸飲料やジュース
- エナジードリンク
カフェインやアルコールには利尿作用があり、体内の水分を排出し脱水症状を悪化させる可能性が高いからだよ。

「のどが渇いたな~」って思った時は、体の水分が足りていないサインだよ。
こまめな水分補給を忘れずにね!!
まとめ|6月が危険!?「梅雨型熱中症」は見えない敵
梅雨の高湿度が引き起こす「見えない熱中症」は、早期の知識と対策で防ぐことができます。
今日から始められること
- 湿度を60%以下に保つ
- こまめな水分補給を習慣化
- 「いつもと違う」症状に敏感になる
- 適切な飲み物をえらぶ
介護をする側も、受ける側も「梅雨の温湿度」に敏感になりましょう。
エアコンの除湿や換気で、室内の空気もさわやかに保って、自分も、利用者さんも、笑顔で夏を迎えるために今からケアしていこう♪
今日もケアカフェで、心と身体にやさしい時間をお届けできますように☕🍀