はじめに|夏本番、備えはできていますか?
7月に入ると、気温が急上昇し、熱中症の危険性も一気に高まります。
今年の夏は平年より暑くなるという予報も出ており、早めの対策が欠かせません。
今回は、熱中症と脱水症状のサイン、そして予防のポイントをまとめました。
熱中症とは?脱水とは?
熱中症は、体温の上昇や体内の水分・塩分バランスの崩れにより、体の調整機能が働かなくなる状態です。
中でも脱水症状は、熱中症を引き起こす大きな要因のひとつです。
脱水症状のサイン
- のどの渇き
- 濃い色の尿(黄色〜茶色)
- 頭痛、めまい、ふらつき
- 筋肉のけいれん、足がつる
- 倦怠感、集中力の低下
「なんとなく調子が悪い」=脱水の始まりかもしれません。
水分と一緒に、塩分も忘れずに補給しましょう。
熱中症のレベル別サイン
熱疲労(軽度)
- 大量の汗
- 頭痛、吐き気
- 頻脈(脈が速くなる)、軽い脱力感
熱射病(重度)
- 意識障害(応答がない、返事がおかしい)
- 皮膚が熱く、乾いている(汗が出ない)
- 高体温(40℃以上)
- けいれん、嘔吐、幻覚
重度の症状が出た場合は、すぐに救急車を呼んでください。
高齢者や子どもは特に注意!
高齢者は、のどの渇きを感じにくく、体温調節機能も低下しています。
体内の水分量が少ないため、脱水症状から熱中症へと一気に進行するリスクがあります。
また、子どもも汗をかきやすく、重症化しやすいので注意が必要です。
予防の7つのポイント
- のどが渇く前に水分をとる(1日1.5〜2L目安)
- 塩分補給(塩飴、経口補水液、味噌汁など)
- 室温28℃以下、湿度60%以下をキープ
- エアコン+扇風機で空気を循環
- 外出時は帽子・日傘を使用し日陰を歩く
- 日中の外出は控え、朝夕の涼しい時間を活用
- こまめに「声かけ」と「体調チェック」
もし症状が出たら?
- 涼しい場所へ移動(風通しの良い日陰や冷房のある室内)
- 服を緩め、体を冷やす(首・わき・足の付け根など)
- 水分と塩分を補給(意識がある場合のみ)
- 意識がもうろうとしている場合は、すぐに119番!

のどが渇く前に水分をとるのがポイントだよ!
夏でも温かい麦茶や経口補水液を用意して、すぐ飲める場所に置いておくと安心だねケアする側も、ちゃんと自分のケアも忘れないでね🌻