PR

介護職は無資格でも働ける?現場で活躍するために知っておきたい最初の一歩を紹介。

介護職
記事内に広告が含まれています。

「介護の仕事・・興味あるけど資格がないからむりかな?」と思っていませんか?

実は・・介護の現場では資格がなくても働くことができるんです。

今回は、無資格からでも始められる介護の仕事について、できること・やるべきこと・気をつけたいことを紹介していきます。

スポンサーリンク

無資格でも働ける理由とは?

介護業界は今、人手不足が深刻です。
だからこそ、未経験でもやる気のある人を歓迎する施設はたくさんあります。

とはいえ、「資格がない人でも何でもできる」というわけではありません。働ける場所や内容にもちゃんとルールがあります。

無資格でできる仕事とは何か。

無資格でも大丈夫な介護の仕事は次のような内容です。

生活援助

  • 掃除や洗濯
  • 食事の準備と配膳
  • 買い物や衣類の整理
  • ベッドメイキング

生活のちょっとしたお手伝い。家事経験があれば活かせる場面がたくさんあります。

送迎・見守り・話し相手

デイサービスなどでは、送迎の補助や、利用者さんと会話を楽しむ【見守り】も大事なお仕事。
免許があれば、送迎者の運転を任されることもありますよ。

身体介護の補助(制限あり)

排泄・入浴・食事介助など、直接身体に触れる仕事は「有資格者」が原則ですが、その補助であれば、無資格でもできる場合もあります。(有資格者の指示・見守りのもとで)

2024年から始まった新しいルール

無資格でも働けるとはいえ、去年2024年4月から介護業界に「新ルール」が始まりました。

それが・・・

【認知症介護基礎研修】の義務化

無資格のまま介護現場で働く人は、この研修を受けなければなりません。
受講しないと、法律的に介護職員として認められなくなってしまいます。

認知症介護基礎研修ってなに?

  • 認知症の人の気持ちや行動の特徴を学ぶ
  • 認知症の方の接し方のポイントを知る
  • eラーニングが中心、所要時間は2~3時間程度

認知症介護基礎研修を受けることで、介護の基本が理解でき、職場でも安心して働けるようになります。

就職してから、1年以内に認知症介護基礎研修を受ければ
すぐに資格がなくても、1年以内に研修を修了すれば働けます

無資格で働くメリットと注意点

メリット

・仕事をしながら資格を取得できるチャンスもある
・未経験者歓迎の求人が多い
・資格支援制度がある職場もあり!

特に大手や法人系の施設では、費用を補助してくれるところも増えてきています。

注意点

・訪問介護や医療的ケアは無資格でもNG
・業務範囲が限られる
・体力やメンタル面の負担も大きくなることがある

無資格から有資格者になるためにはどうすればいいのか

  1. 求人サイトやハローワークで「無資格でもOK」の求人を探す
  2. 施設見学をして職場の雰囲気を感じる
  3. 働きながら【認知症介護基礎研修】を受ける
  4. 慣れてきたら、初任者研修→実務者研修→介護福祉士を目指す

ステップアップの道はしっかり用意されています。最初の一歩が踏み出せれば、そのさきは広がっていきます。

こひなちゃんからのアドバイス

介護の現場って、最初は「できないこと」ばかりのに目が行くかもしれないけど、掃除や入居者さんとの会話、笑顔で挨拶することも、すごく大事なケアなんだって覚ええていてほしいな!

あと、【認知症介護基礎研修】は動画で学ぶスタイルだから気楽にできるし、受講後は「これ知ってて良かった~」って思える内容ばかりだよ。

「資格がないから不安・・」って思っているあなたも大丈夫!

まずは、見学に行って、職場の空気を感じてみてね♪

最後にひとこと

介護の仕事は、資格も大事ですが一番は、【気持ち】や【人を大切にする姿勢】が求められる仕事です。

もちろん、いずれ資格を取得すれば仕事の幅も広がっていきます。最初は、無資格・未経験でも胸を張ってスタートできる職場はたくさんあります。

「ちょっとやってみようかな」
そんな気持ちがあるなら、まず一歩踏み出してみませんか?

その一歩が、誰かの生活を支える大きな力になりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました