PR

介護職員初任者研修ってどんな資格?無資格からの最初の一歩

資格

こんにちは。

前回は「無資格でもできる介護の仕事」についてご紹介しました。今回はその次のステップ――
介護職員初任者研修について詳しく解説していきます!

「どんな資格なの?」「費用は?」「難易度は?」
そんな疑問を解消しながら、こひなちゃんと一緒に楽しく学んでいきましょう!


1. 初任者研修ってなに?

介護職員初任者研修は、介護職の入門資格です。
かつての「ホームヘルパー2級」にあたる資格で、訪問介護や施設での身体介護(入浴や排せつの介助など)を行うために必須の資格とされています。

初任者研修は「介護の基礎体力」みたいなもの!
無資格だと触れなかった身体介助も、これがあれば安心してできるようになるんだよ。


2. 取得までの流れと学習内容

  • 受講時間:合計130時間(通学 or 通信+スクーリング)
  • 学ぶ内容:認知症ケア、排泄・入浴介助、法令、接遇マナーなど
  • 修了条件:全カリキュラム受講+筆記試験合格(※難易度は高くない)
  • 学習期間:最短1ヶ月〜3ヶ月(働きながらOK)
  • 費用:5〜15万円(助成金あり)

介護職員初任者研修で学習するカリキュラム

1・職務の理解6時間
2・介護における尊厳の基本・自立支援9時間
3・介護の基本6時間
4・介護・福祉サービスの理解と医療の連帯9時間
5・介護におけるコミュニケーション技術 6時間
6・老化の理解6時間
7・認知症の理解6時間
8・障害の理解3時間
9・こころとからだのしくみと生活支援技術75時間
10・振り返り 4時間
合計130時間
引用:厚生労働省 介護員養成研修(介護職員初任者研修・生活援助従事者研修) 

130時間って聞くと長そうだけど、週1回通学やオンライン併用なら無理なく取れるよ。しかも市区町村や職業訓練で無料になるチャンスもあるの!


3. 初任者研修で「できること」が増える!

初任者研修の資格を持つとできることを、無資格(基礎研修者)と比較してみましょう。

業務内容無資格
(基礎研修修了者)
初任者研修
            備考・補足
食事の配膳
片付け
◎(可能)  ◎(可能)    食事の配膳・下膳・食器洗い等 (どちらも可能)
食事介助◎(可能)◎(可能)無資格でも食事介助は可能だが、嚥下や誤嚥に関する知識があればより、スムーズな介助ができるので、資格取得を目指すことも検討するのもよい。
見守り・声掛け△(制限あり。
認知症基礎研修の資格が必要)
◎(可能)状況に応じた適切な声掛けや不安の軽減等、
利用者とのかかわりが深まる。
排泄介助
(おむつ交換)
△(有資格者の指導の下で身体介護が可能)◎(可能)トイレ誘導やおむつ交換、清拭などに対応できる。
入浴介助△(有資格者の指導の下で身体介護が可能)◎(可能)安全確認・洗身。着脱介助など
全身をケアをできるようになる。
移乗介助
(歩行・車いす誘導)
△(有資格者の指導の下で身体介護が可能)◎(可能)利用者の状態に合わせて対応、
車いすの移乗や移動のサポートができる。
レクリエーション補助◎(可能)◎(可能)活動の盛り上げ、利用者の参加促進や補助などができる。
記録の記入・報告◎(可能)◎(可能)ケアの内容の記録や状態変化を報告できるようになる。
訪問介護
(在宅支援)
×(不可)◎(可能)利用者宅での入浴・排せつ・食事などの
身体介護が可能になる。
医療的ケア
(たん吸引・経管栄養)
×(不可)×(不可)看護師・介護福祉士+喀痰吸引研修を修了した
介護職員のみができる。

初任者研修を取得することで「身体に触れるケア」
「在宅訪問介護」が可能になります。


4. 初任者研修を取るメリット

  • 身体介助のスキルが学べる
  • 求人の幅が広がる(訪問介護も応募OK)
  • 給与アップに繋がることも
  • 利用者や家族からの信頼が得られる
  • 介護福祉士など上位資格への第一歩になる

まずはここから始めよう!
初任者研修は、介護の世界で“本格的に働ける力”をくれる資格だよ!


5. 費用を抑えるコツ(助成制度)

  • ハローワークの職業訓練で無料受講(求職者向け)
  • 自治体の資格取得支援(補助金あり)
  • 働く施設が費用を負担してくれるケースも!

◆まとめ

  • 介護職員初任者研修は、介護の“入り口”資格!
  • 身体介助や訪問介護ができるようになる
  • 難易度は低く、働きながら取得可能
  • 自治体や施設の支援制度で費用を抑えられる

◆次回予告◆

次回のテーマは――
「実務者研修ってどんな内容?初任者研修の次のステップを解説!」

介護福祉士を目指すなら必ず通る「実務者研修」について詳しく解説します!
初任者研修を修了した方、次のキャリアを考えている方はぜひご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました